語呂合わせ ベスト120  その1 ベスト1~20

【001】こんな(57)金印ほしかったんです!!

 内容:倭の奴の国王が漢に使いを送りました。

    漢の光武帝より金印を授かりました。その金印、志賀島で発見されたのです。

                 倭の奴国が後漢の皇帝に使いを送り、光武帝から金印を授かりました。
 
       そして…2世紀後半に内乱が倭でおきました。
 
       内乱には、女性がリーダーになった方がいいかも…
 
                 というわけで、
 
                 200年 卑弥呼が倭の王になりました。
 
                 そうなんです。
 
                 邪馬台国の時代のはじまり、はじまりー
 
                 でも、卑弥呼のこと、彼女の弟以外、だれも見たことがないんですよ。
 

【002】卑弥呼の文来る(239)魏の都、ラブレターかな ?

 内容:卑弥呼が魏に使いを送りました。このことについては、魏志倭人伝に

    書かれています。

    今の奈良県…大和を中心に前方後円墳がつくられたのがこのころです。

       王が支配する『大和政権』(王権)が現れたのです。
 
     『369年 魅力(369)ある広開土王に書いてある…』
 
      朝鮮半島に出兵、伽耶(かや)地域を支配しました。
 
      銅より鉄がいいと考えた倭の国。でも、鉄を作る技術のなかった倭。
 
      ないものねだりの倭。
 
      そんな倭は、朝鮮半島に目をつけたのです。
 
      好太王(広開土王)碑の所在地:中国 吉林(きつりん)省
 
     『391年 サンキュー、1番だ~!』
 
      またもや、倭は朝鮮半島に出兵しました。
 
      そして、百済(くだら)と新羅(しらぎ)を破ったのです。
 
      補足ですが…
 
      384年 百済(くだら)に仏教が伝わりました。
 
      392年 キリスト教がローマ帝国の国教になりました。
 
     『400年 ふぉー!おー!おー! 高句麗(こうくり)と叫びましょう!』
 
      高句麗の攻撃で倭は新羅から退きました。
 
      百済・新羅は、高句麗に従っていました。ところが、391年に倭が海を渡って、
 
      百済を破ったのです。そして、新羅を征服したのです。
 
      このことがあってから、百済は倭と仲良くなり、交流を深めました。
 
      その一方、高句麗はというと…
 
      平壌で、高句麗の好太王(広開土王)は、新羅の援軍要請に対して、
 
      歩兵・騎兵、なんと5万人を派遣したんです。
 
      新羅にその5万人の軍が着くと、倭の軍は退いたのです。
 
      それが、400年の出来事でした。
 
      このことは、好太王(広開土王)碑の碑文に書いてあるのです。
 
      好太王(広開土王)碑は、中国吉林省集安市にあります。
 
      2004年に世界遺産に登録されています。
 
      ちょっと、前後しますが…このことがあった5年前に、ヨーロッパでは
 
      395年 ローマ帝国が東西に分かれました。
 
     『413年 よい(41)きみ(3)、使いを中国へ』
 
      大和政権の王(大王)が、中国に使いを送りました。
 
      この時の天皇:仁徳(讃?)
 
      そして、いままでの内容を書いてあった
 
      あの好太王(広開土王)碑が建立されたのが、414年です。
 
     『421年 4,2,1!あれ、讃(3)はどこ?』
 

    讃(さん)が宋(そう、南朝)に使いを送りました。

    このころ、大仙古墳の築造がはじまりました。

    あの大きいやつです。そして、世界最大級のやつです。

    どれだけ、権力があったことを見せつければよいのでしょうか。

    すごいですね。

    ところで、いったい『讃(さん)』ってだれなんでしょう。

    第15代 応神天皇、第16代 仁徳天皇、第17代 履中天皇など、

    候補はいるのですが、わかりません。いまだに謎に包まれています。

【003】百済の仏にご参拝(538)しましたー!!

 内容:百済から仏教が伝わりました。聖明王が仏像・経典を献上しました。 

【004】国民(593)歓迎しました。だって、聖徳太子が摂政になったんだもん。

 内容:聖徳太子が推古天皇の摂政となりました。このころ、憲法十七条や

    冠位十二階ができました。そして、飛鳥文化が栄えました。

【005】群れよる(604)民に十七条の憲法なんです!!

 内容:憲法十七条ができました。

【006】小野 妹子や、群れなして(607)隋へ、向かいマス。

 内容:小野妹子を隋に送りました。

    このころ、隋の皇帝 煬帝に国書をしたためました。

【007】蒸し米で(645)祝った、大化の改新です。

 内容:みなさん、ご存知、大化の改新です。中大兄皇子は、天智天皇に,

    中臣鎌足は、藤原鎌足となりました。

【008】む、無惨…(663)白村江の戦い、ただ、その一言に尽きます。

 内容:みなさん、ご存知、白村江の戦いです。

    そして、672年には、壬申の乱が起きました。

    ( む、なに!(672)やっぱり、壬申の乱!! )

    天智天皇の弟(大海人皇子)が、その子(大友皇子)を破っちゃいました。

【009】慣れい(701)が、大宝律令になっちゃいましたー!!

   内容:大宝律令が制定されました。藤原不比等・刑部親王らが編纂しました。

【010】なんと!!(710) 立派だ!! 平城京!!

 内容:都を平城京に移しました。元明天皇が現在の奈良に遷都したのです。

【011】無いふり(712)をする偽乞食( 古事記 )、完成だー!!

 内容:太安万侶により古事記が完成しました。

【012】何を(720)伝えたのでしょう、日本書紀

 内容:日本書紀が完成しました。

    なにさー! 三世一身の法(723)を定めました。

    でも、あんまり効果がありませんでした。

【013】仏教を、何より(724)尊ぶのは、聖武天皇です。

 内容:聖武天皇は、土地の一部私有を認めました。

    そして、743年、墾田永年私財法を定めました。

    なー、市民も困惑(743)、墾田永年私財法!

    聖武天皇は、土地の永遠の私有を認めたので、公地公民の原則が崩れて

    しまいました。

【014】おなごに(752)似ている大仏様

 内容:東大寺の大仏ができましたー。

【015】悩んで世のため(784)長岡京

 内容:都を長岡京に移しました。

【016】鳴くよ(794)うぐいす平安京

 内容:都を平安京に移しました。桓武天皇が現在の京都に遷都したのです。

【017】泣くな(797)坂上田村麻呂!蝦夷征伐へ。

 内容:彼は、征夷大将軍となり、蝦夷を征伐にいきました。そして、勢力を

    拡大したのです。

    しかし、蝦夷たちは、律令国家の支配に強く抵抗し続けました。

【018】やれご苦労(805)天台宗の最澄さん、

    日本最初の公式な灌頂をしちゃいました!!だって、桓武天皇、病気だもん!

 内容:桓武天皇の要請で高雄山神護寺で、日本最初の公式な灌頂(かんじょう)が

    最澄により行われました。灌頂(かんじょう)とは、密教において、

    香水(こうずい)を頭に注ぐ儀式のことです。

【019】迷いよはれろ(806)と空海さん

 内容:空海は、真言密教を開宗しました。この年、桓武天皇は崩御し、平城天皇が    

    即位していました。       

    やあー、むむっ(866)と、藤原良房が、初摂政!!

    866年には、藤原良房が摂政となりました。彼が、最初の『摂政』です。        

    やや、なんで(887)って疑問も残る、887年、藤原基経が関白となりました。

    彼が、最初の『関白』です。そして、これが、『摂関政治』のはじまりです。

【020】遣唐使を白紙(894)にもどす道真公

 内容:遣唐使が停止されました。だって、菅原道真が意見をいったら、

    とおっちゃったもん。

/* --------------------------------------------------------------------------------------------- */

【021】久美子も(935)びっくり将門の乱

【022】臭く(939)ないです。純友は

【023】遠い昔(1016)藤原道長摂政となる

【024】人ごみ(1053)あふれる鳳凰堂

【025】いいころ(1156)勝った保元の乱

【026】平氏の人々ごく(1159)ろうさん

【027】人々むな(1167)しい、太政大臣

【028】いい波(1172)越えて日宋貿易

【029】いいやつを(1180)集めて頼朝兵をあげ

【030】壇ノ浦、平氏の人々敗戦だ(1185)

【031】いい(1192)国つくった頼朝公

【032】人に不意(1221)うち、承久の乱

【033】人にみに(1232)くい罪示す

【034】人に意味とく(1253)法華経

【035】元軍のむごい仕打ちは人に無し(1274)

【036】勝因は人には言(1281)えない暴風雨

【037】ひにくな(1297)結果ですぐ廃止

【038】倒幕だ、いざさい(1331)はいを、楠木に

【039】書きあげた、徒然草にいざサイン(1331)

【040】一味(いちみ)さんざん(1333)鎌倉幕府

【041】いざ見よ(1334)建武の新政を

【042】いざ去ろう(1336)吉野へ

【043】瞳さわやか(1338)室町幕府

【044】意味ないんだな (1397) 金閣寺

【045】一緒にやろう(1428)土一揆を

【046】人の世むなし(1467)応仁の乱

【047】東山に(1482)銀閣寺建てた足利義政

【048】国人の、意思はいつまで(1485)国一揆

【049】一向宗ヤーヤー(1488)さわぐ、加賀一揆

【050】以後予算(1543)は鉄砲へ

【051】以後良く(1549)広まるキリスト教

【052】今川軍、今ごろ驚く(1560)桶狭間

【053】信長に追われて義昭、以後なみだ(1573)

【054】長篠で、人こなごな(1575)の、鉄砲隊

【055】行こう!奴は(1582)本能寺

【056】秀吉が十五夜見(1583)上げる大坂城

【057】以後はご(1585)りっぱ、関白秀吉

【058】以後は刃(1588)物は禁止する

【059】秀吉が、戦国丸めて(1590)天下統一

【060】異国に(1592)出兵、文禄の役

【061】以後苦難(1597)の慶長の役

【062】ヒーローは俺(1600)だ!関ヶ原

【063】家康こそはヒーローさ(1603)

【064】色みご(1635)とな殿様を見に

【065】キリシタン、一路みな(1637)島原へ

【066】人むさく(1639)るしい鎖国令

【067】いろよい(1641)返事で出島に移る

【068】ひと村よく(1649)読め御触書

【069】色はな(1687)やかな、お犬さま

【070】疲労はくるしい(1689)奥の細道

【071】吉宗に、非難色々(1716)享保の改革

【072】ワイロでも、非難なにくそ(1772)田沼さん

【073】玄白の、解体新書に非難なし(1774)

【074】天明の大飢饉で、ひとなやみ(1783)

【075】定信に、非難はないか?(1787)寛政の改革

【076】いきなり急に(1792)ラックスマンが根室来航

【077】人泣く話(1798)さ、古事記伝

【078】岩多き(1800)蝦夷地を測量、忠敬さん

【079】オランダの人は追わ(1808)れる、フェートン号事件

【080】樺太探検、いやお恥かしい(1808)と間宮さん

【081】ひとは皆(1837)わしに続けと大塩平八郎

【082】いや、よい(1841)こともあった天保の改革

【083】来航は、いやでござるよ(1853)ペリーさん

【084】一夜ごし(1854)頭の痛い和親条約

【085】一番こわ(1858)いよ、日米修好通商条約

【086】いや無礼(1860)者と、井伊直弼

【087】一夜で無残(1863)薩英戦争

【088】大砲、一発虫(1864)の息だよ、長州藩

【089】一藩(いっぱん)じゃむりむり(1866)薩長同盟

【090】大政奉還、いやだろうな(1867)慶喜さん

【091】戊辰戦争、徳川倒して、いばろうや(1868)

【092】五箇条の御誓文できたぞ!いばろうや(1868)

【093】地租改正、いやならみんなで(1873)一揆だぞ

【094】鉄砲の、火花な(1877)がめる西南戦争

【095】いち早く(1889)出された帝国憲法

【096】中国で、人は苦しんだ(1894)日清戦争

【097】日暮れ、人(1901)いそがし八幡製鉄

【098】日英同盟、遠くは日本(1902)に任せよう

【099】日露戦争、勝った日本は得をした(1904)

【100】行く人死(1914)んだ第一次大戦

【101】行くのいや(1918)だよ、シベリア出兵

【102】行く、二十五(1925)才で普通選挙

【103】五・一五、戦に(1932)傾く日本の運命

【104】松岡洋右、ひどくさみ(1933)しい国連脱退

【105】ひどくさむい日(1936)起こった事件

【106】戦(いくさ)な(1937)おも広がる日中戦争

【107】戦(いくさ)苦(1939)しむ第二次大戦

【108】行くよ、ひと(1941)飛び真珠湾

【109】ひどくよご(1945)れて日本降伏

【110】国民がひどくよろ(1946)こぶ新憲法

【111】学校は、新教育法でも、いくよな?(1947)

【112】戦争に、行くごうれい(1950)は米と中

【113】ひどく強引(1951)サンフランシスコ平和条約

【114】そろそろ国連に、行くころ(1956)

【115】一苦労した(1964)かいあって五輪成功

【116】返還だ!もう沖縄は遠くない(1971)

【117】行くぞ約束(1989)壁壊し

【118】解体し、ゴルビーひどく悔い(1991)残る

【119】統合へ行く組(1993)集まれヨーロッパ

【120】米英軍、不穏なおじさん(2003)追放だ

 

 

 


お問い合わせ先

takeshin44

ハッカー行為や迷惑メールだけはお避け下さい。


ブログ

インターセックス

2018年12月15日 10:14
ドイツ議会で『第三の性』認める法案可決されたことを受けて..

—————

ブラジル 大統領選 間近…

2018年09月29日 14:50
ここブラジルでは、大統領選が終盤戦に入った。今年の立候補者は

—————

ワールドカップ 2018

2018年07月01日 22:19
スペインxロシアクロアチアxデンマークどちらもいい試合だった

—————